- 第一回 DEPAギタ会 レポート -



Part.1+ チューニング(上級編)

で、まだあります!!(今日はチューニングだけで終わるんじゃね??、笑)
さらに、ここからクソややこしいです(笑)
このページ特有の表現になると思いますが、

「1弦2フレット」のことを「1-2」と表記します。

「なんじゃこれ!!こんなんいっぱい並べられたら目が腐りそう!!」
って思うかもしれませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m

練習:("かえるの歌"が弾けます)
/2-1 / 2-3 / 1-0 / 1-1 / 1-0 / 1-3 / 1-1 / --- /
/1-0 / 1-1 / 1-3 / 1-5 / 1-3 / 1-1 / 1-0 / --- /
/2-1 / --- / 2-1 / --- / 2-1 / --- / 2-1 / --- /
/2-1 2-1 / 2-3 2-3 / 1-0 1-0 / 1-1 1-1 / 1-0 / 2-3 / 2-1 / --- /

・・・。
打ってる俺の目が腐りそうです(笑)
まぁ、そんな多用するわけではないので安心してください☆

一本の弦だけでもちゃんとドレミファ〜と弾けるギター。
つまり、「ある弦の開放音(?-0)と違う弦でどこかを押さえたものとが一致する」のです!!
何言ってるかわからんので、実際やってみましょう
(チューニングのなされたギターを用意してください)
/ 5-0 /はA(ラ)です。実は/ 6-5 /もAなのです!!
実際にやってみましょう!
押さえる場所やはじく弦、もしくはチューニングがされてない、
ということのない限り同じ音が鳴ります。
んで、静かな部屋でそれらを同時に鳴らすと、
「ゥワンゥワンゥワン・・・」と"うなり"が聞こえます。
これはある程度、周波数(≒音の高さ)が一致してくると発生するもので、
このうなりが完璧になくなるときにチューニングが一致することになります☆
(完璧に音がはずれる時もうなりはなくなります、笑)

この聴きわけをもし活用できれば、
弦一本本気であわせれば、あとはチューナー要らずなわけです(かっこいい!!笑)
他の一致音を見てみましょう(実用的なもののみ掲載)
「/ 5-0 /=/ 6-5 /(A)」
「/ 4-0 /=/ 5-5 /(D)」
「/ 3-0 /=/ 4-5 /(G)」
「/ 2-0 /=/ 3-4 /(B)」←ちょっとイレギュラー!
「/ 1-0 /=/ 2-5 /(E)」

ちょっとこういうことを知ってると、
少しチューニングがおかしいなとか思ったときに
チューナーを持たずともチューニングが可能!!
あと、耳のトレーニング(絶対音感・相対音感etc.)になるので、
お勧めです♪




レポMENU
TOPへ