- 第一回 DEPAギタ会 レポート -
Part.5 ハーモニックスと音叉T
なんだこの意味深なタイトル(笑)
って、特に深い意味はなく文字のまんまのテーマを扱いますがね(笑)
さて、DEPAPEPEとも仲のよい押尾さんですが、
俺の中で言えば、押尾さんといえばハーモニックスなんですよね〜!
あのやたらめっさ凄い技術も半端ないですが、
俺が最初に押尾さんを聞いてて惚れ込んだのは
「タッピングハーモニックス」なんですよ〜
ってちょっと待て!!
その「ハーモニックス」ってなんやねん?!
って思ってる方は多いでしょう。
まずはその説明です☆ってか、今回はこの説明です!!
普段ギターで音を出す時は弦を押さえると思いますが、
ハーモニックスの際は「弦に触れるだけ」なのです!!
(当然触れるだけでは音は鳴りません、笑)
弦に触れたままで右手で弦をはじくのですが、色々コツがありまして、
「左手の触れる場所はフレットの"真上"」
「右手で弦をはじくと同時に触れていた左手を放す(と、音が長持ちする)」
「ハーモニックスは決まったフレットでしか音が鳴らない」
「はじく場所によっては左手がどれだけ完璧でも音が鳴らない」
と、ざくっと挙げてこんなもんでしょうか。
普段の音と違う「コーン」って感じの音が出れば成功なわけです☆
ハーモニックスの音の鳴るフレットは
12・7=19・5=24(・4#=9#=16#・・・)です。(弦の2等分点・3等分点・4等分点・・・)
("="で結んだのはおんなじ音です。あと"#"はフレットの少し左側というしるしです。)
ちなみに括弧の中のはあんまし使いません(笑)
物理の観点から言えば、まだまだハーモニックスはありますが、
(つーか、無限にあるんですョ理論的には)
正味まともな音にならんわ、実用性もないわなんで記載しませんでした(笑)
はじいても音の鳴らない場所ってのは、
上にさっきこっそり書いてあった、等分点が関係します!!
普段弦をはじくと、端っこは余りゆれず、で真ん中は一番大きく揺れます。
ここで、12フレットハーモニックス(2等分点)をするとします。
12フレットの真上って、実は弦のど真ん中なんですよ。
で、そこに触れて弦をはじくわけです。
すると不思議なことに、
端っこと2等分点の12フレットのあたりの弦は揺れないで、
その揺れない点(節)の真ん中が一番揺れているのです(一番揺れる点=腹)。
(目では確認できないかもしれませんが原理はこんなとこ。)
7や19のときは、7だけ触れても19だけ触れても、
必ずどっちもが節になり、その間が腹!
・・・と原理的な話をたらたらとしましたが、
要は「等分点をはじくと音が出ない」わけです!!
12フレットのときは何も気にしなくても良いですが、
7フレットや5フレットを押さえる時は
ちょっと場所を考えてはじかないと音が出なくなります><
で、何も考えなくても良い「絶対領域」もあったりします(笑)
「ブリッジのすぐそば」です!!(ブリッジ=弦の端っこのボディ側の白い彼)
ブリッジの場所は節ですが、その側は少なくとも節ではない!と考えたわけです!!(笑)
(ちなみに大きい音を出したい時は腹をはじくといいでしょう☆)
ってあれ・・・?長くなりましたねぇ・・・
押尾さんどころか音叉も出てきてないじゃないですか(笑)
じゃぁ、また次項で☆
前/次
レポMENU
TOPへ